法律相談

民事事件の弁護士報酬一覧

訴訟事件
 

以下の額を基準とし、事件の内容により増減額する。

経済的利益の額着手金報酬金 着手金 報酬金
300万円以下 8% 16%
300万円〜3000万円 5%+ 9万円 10%+18万円
3000万円〜3億円 3%+69万円
6%+138万円
3億円以上 2%+369万円 4%+738万円

・着手金は、15万円を最低額とする。

・経済的利益が算定不能のときは、800万と標準とし、事件等の難易・軽重・手数の繁簡・依頼者の受ける利益等を考慮して、

 適正妥当な範囲内で増減額する。

・着手金:事件等の依頼を受けたときに支払を受ける。

・報酬金:委任事務処理により事件等の処理が終了したときに支払を受ける。

調停及び示談交渉事件
 

前記1(訴訟) の額の2/3を基準とし、事件の内容により増減額する。

ただし着手金は、調停については15万円を、示談交渉については10万円を最低額とする。

家事事件
 

以下の額を基準とし、事件の内容により増減額する。

(1) 人事訴訟の対象たる事件

  着手金 報酬金
調停・交渉事件 25万円を基準 基準 25万円を基準
訴訟事件 40万円を基準 基準 40万円を基準

・調停に引き続き訴訟を受任するときの着手金は、上記の1/2とする。
・財産給付を伴うときは、前記1(訴訟)、2(調停) の基準と上記基準の多い方の額とする。


(2) 遺産分割事件
・遺産に占める相続分の価額の2/3を経済的利益額として前記1(訴訟)、2(調停及び示談)の基準による。

(3) その他の家事事件
・事件の難易・軽重・手数の繁簡・依頼者の受ける利益等を考慮し、上記 (1) を基準にして適正妥当な範囲内で定める。

債務整理、破産関係事件
 

(1) 破産、民事再生事件

  着手金 報酬金
個人の破産、民事再生事件 30万円以上 原則なし※
事業者の破産事件 50万円以上
事業者の民事再生事件 100万円以上
(2) 任意整理、過払金返還請求事件

  着手金 報酬金
個人・任意整理 4万円×債権者数 ※1 原則としてなし ※2
個人・過払金 4万円×債権者数 ※1 戻ってきた過払金の20%
事業者・任意整理 50万円以上 原則としてなし ※2

※1 債権数が多い場合は減額。 ※2 事件処理に特に多くの労力を要した場合等には、適正妥当な額を報酬とする。

法律相談料   30分 ごとに 5 ,250円

書面作成
 

(1) 破産、民事再生事件

  内容 経済的利益の額 手数料
内容証明     3万円〜6万円
契約書 定型 1,000万円未満 5万円〜10万円
1,000万円〜1億円未満 10万円〜30万円
1億円以上 30万円以上
非定型  

上記に適正妥当な額を加算する

顧問料
 
事業者 月額5万円以上
非事業者 月額5万円以上

刑事事件
 

(1) 着手金

刑事事件の内容 着 手 金
事案簡明な事件 20万円〜40万円
それ以外の事件 20万円〜40万円

(2) 報酬

刑事事件の内容 結 果 報 酬 金
不起訴(略式命令を含む) 5万円〜20万円
刑の執行猶予 15万円〜30万円
刑が軽減された場合 15万円〜30万円
それ以外の事件 不起訴(略式命令を含む) 25万円以上
無罪 40万円以上
刑の執行猶予 30万円以上
刑が軽減された場合 軽減の程度による相当な額

 

(3) 保釈事件

着手金 事案簡明な事件 5万円〜10万円
それ以外の事件 10万円〜25万円
報酬金   10万円以上

報酬金は、保釈が認められた場合に支払いを受ける。

ページトップへ戻る